2023年度
総合研究論文
|
NICERによる中性子星連星Cygnus X-2の研究 |
---|
|
ISS 搭載 NICER による Atoll タイプの中性子星 X 線連星 4U 1636−536 の研究 |
---|
|
Chandra 衛星による Tycho の超新星残骸の膨張速度分布測定 |
---|
2022年度
修士論文
|
RXTE衛星によるブラックホール天体XTE J1550-564の準周期振動の研究 |
---|
総合研究論文
|
ISS 搭載 NICER による Z-source タイプの中性子星X線連星 GX17+2 の研究 | ||
---|---|---|---|
三ツ石 大智 |
ISS 搭載 NICER による中性子星 X 線連星 GX13+1 の吸収線の解析 | ||
伊藤 和樹 |
ISS 搭載 NICER による atoll タイプの中性子星 X 線連星 4U1608-52 の研究 | ||
水川 竜希 |
RXTE衛星によるブラックホール天体XTE J1550-564の準周期振動とエネルギー依存性の研究 | ||
茂木 幸太郎 |
RXTE 衛星によるブラックホール天体 GX339-4 の研究 | ||
韓 大成 |
国際宇宙ステーション搭載NICERによる 連星系ブラックホールCygnus X-1の研究 | ||
中川 寛斗 |
RXTE衛星によるブラックホール天体GRO J1655-40の研究 | ||
蕭 羽君 |
すざく衛星による遠方銀河団の解析 |
2021年度
修士論文
|
国際宇宙ステーション搭載NICER検出器による中性子星連星Swift J1858.6-0814の研究(於:理研) | ||
---|---|---|---|
佐藤 宏樹 |
超小型X線衛星NinjaSat搭載のガスX線検出器のバックグラウンドシミュレーション(於:理研) | ||
関 亮輔 |
矮新星V1504 Cygにおける公転軌道面から傾いた降着円盤に よる可視光変動解析 |
総合研究論文
|
ひとみ衛星で観測されたペルセウス座銀河団のX線スペクトル解析 | ||
---|---|---|---|
金子 拓輝 |
国際宇宙ステーション搭載NICER による連星系ブラックホールCygnus X-1の研究 | ||
橘 志穏 |
国際宇宙ステーション搭載NICERによる低質量X線連星系Cygnus X-2の研究 | ||
畑野 郁弥 |
RXTE衛星によるブラックホール天体GRO J1655-40のX線解析 | ||
藤沢 将伍 |
RXTE衛星によるブラックホール天体XTE J1550−564のX線スペクトル解析 |
2020年度
総合研究論文
|
国際宇宙ステーション搭載NICERによる低質量X線連星系CygX-2の研究 | ||
---|---|---|---|
木村公紀 |
国際宇宙ステーション搭載NICERによるHolmberg IX 銀河中の超光度X線天体の研究 | ||
鶴見一輝 |
RXTE衛星によるブラックホール天体XTE J1550-564の準周期振動の研究 |
2019年度
総合研究論文
|
はくちょう座X-3のultrasoft状態のMAXIによる研究 | ||
---|---|---|---|
佐藤 宏樹 |
超小型衛星搭載ガスX線検出器のバックグラウンド減衰シールドの最適化 | ||
鈴木 拓海 |
激変星KIC9406652のLasso法による降着円盤の研究 | ||
関 亮輔 |
LASSO 法を用いた Z Cam 型矮新星 V523Lyrae の時間変動解析 | ||
松岡 知樹 |
NuSTAR衛星による活動銀河核の硬X線放射機構の研究 | ||
森 勇樹 |
RXTE 衛星によるブラックホール天体GX339-4のQPOのLASSOによる解析 |
2016年度
修士論文
須藤 雅之 |
Swift 衛星搭載 X-Ray Telescope によるブラックホール候補天体 GRS 1739 - 278 の質量推定(於:理研) |
---|
総合研究論文
|
Swift衛星による中性子星Cygnus X-2のX線スペクトル解析 |
|
|
---|---|---|---|
五十嵐 太一 |
Swift衛星による特異連星SS433のX線データ解析 |
|
|
中田 啓亮 |
NuSTAR衛星の硬X線観測データによるCrab Nebulaの長期変動の解析 |
|
|
長本 稜司 |
すざく衛星を用いた活動銀河核OJ 287のX線スペクトル解析 |
|
|
廣田 肇 |
NuSTAR衛星による活動銀河核からの硬X線放射の時間変動の解析 |
|
|
前田 啓一朗 |
NuSTAR衛星を用いたNGC1313銀河中の超光度X線源の硬X線スペクトル解析 | ||
松月 勇歩 |
X線観測衛星すざくによるX線パルサーSMC X-1の時間変動の解析(於:理研) |
2015年度
総合研究論文
|
すざく衛星のデータを用いたケンタウルス座銀河団の解析 | ||
---|---|---|---|
関 和哉 |
芝浦工業大学関連校舎における放射線源の経年変化の計測と考察 | ||
千葉 敬太 |
すざく衛星の観測データを用いた超光度赤外線銀河Mrk273の解析 | ||
藤井 凱 |
X線天文衛星すざくによるKeplerの超新星残骸の膨張速度測定 | ||
吉岡 鉄平 |
すざく衛星の観測データを用いた超光度X線源Holmberg IX X-1の解析 |
|
|
崔 昌洛 (吉田研所属) |
すざく衛星を用いた狭輝線セイファート1型銀河Mrk766の解析 |
2014年度
総合研究論文
須藤 雅之 |
MAXIによるブラックホール天体GRS1739-278の解析(於:理研) | |
---|---|---|
田邉 晶太 |
X線天文衛星すざくの観測データを用いた狭輝線セイファートI型銀河1H0707-495の解析 | |
布施野 真 |
すざく衛星の観測データを用いたブラックホールLMC X−3の解析 | |
本多 隼也 |
すざく衛星の観測に基づいたブラックホール天体IGR J17091-3624の解析 | |
山田 夏織 |
X線天文衛星すざくによケプラーの超新星残骸の解析 |
2012年度
修士論文
岩田 憲一 |
雷や雷雲からの放射線の観測と解析(於:理研) |
---|
総合研究論文
勝村 康平 |
すざく衛星で観測した遠方銀河団RXJ1347.5-1145の研究 | |
---|---|---|
鈴木 崇士 |
芝浦工業大学関連校舎における放射線の計測と解析 | |
鈴木 裕之 |
RXTE衛星によるブラックホール連星GRO J1655-40の長期変動の解析 | |
田鹿 貴之 |
すざく衛星によるブラックホール連星H1743-322の解析 | |
常見 拓矢 |
すざく衛星による狭輝線セイファートI型銀河1H0707-495の解析 | |
村田 竜太郎 |
すざく衛星による中間質量ブラックホール候補Holmberg IX X-1の解析 | |
渡邉 啓太郎 |
MAXIによるブラックホール連星GRS1915+105の研究(於:理研) |
2011年度
修士論文
五月女哲哉 |
MAXIによるBe型X線連星パルサーのアウトバーストの観測(於:理研) | |
---|---|---|
田村愛美 |
X線天文衛星すざくによる高降着率状態の恒星質量ブラックホールの研究 |
総合研究論文
大川鮎麻 |
すざく衛星による中性子星GX17+2の解析 | |
---|---|---|
岡野圭祐 |
ガンマ線天体LSI+61 303のすざく衛星観測データの解析 | |
釣船真司 |
中間質量ブラックホール候補天体M82 X-1の解析 | |
村田旭 |
すざく衛星による狭輝線セイファートI型銀河の解析 | |
山上秀典 |
すざく衛星のデータを用いたブラックホールの学習教材の作成 | |
吉澤祐貴 |
MAXIとすざく衛星による共生X線連星の研究(於:理研) |
2010年度
総合研究論文
石川 翔大 |
全天X線観測装置MAXIによる低質量X線連星系の研究(於:理研) | |
---|---|---|
岩田憲一 |
雷や雷雲からの放射線観測実験における光検出器の製作と解析(於:理研) | |
佐藤 宏 |
超光度X線天体M33 X-8のすざく衛星観測データの解析 | |
牧野 純也 |
X線天文衛星のデータを用いたデータ解析学習教材の作成と検証 | |
渡辺 悠 |
あすか衛星の観測データに基づいたブラックホール解析実習教材用データの抽出 |
2009年度
総合研究論文
菅野 雄太 |
雷活動からの放射線観測における環境モニタの制作(於:理研 ) | |
---|---|---|
金 起兌 |
学習教材作成を目指したブラックホールのX線天文衛星データの解析 | |
小林 隼士 |
すざく衛星の公開データを用いた銀河団教育教材の作成 | |
五月女 哲哉 |
全天 X 線監視装置 MAXI の初期運用への参加と軌道上較正方法の考察(於:理研) | |
鈴木 彬央 |
バーチャル天文台の公開データを利用した多波長プラネタリウムコンテンツの作成 | |
田村 愛美 |
ブラックホールGX339-4のすざく衛星観測データにもとづいた降着円盤の解析 |
2008年度
小倉 博之 |
衛星観測データのデジタルプラネタリウム用コンテンツにおける画像処理〜「あかり」衛星の見た宇宙〜 | |
---|---|---|
川辺 健二 |
X線天文衛星「すざく」による観測成果の体感ツールの開発 | |
齊藤 大 |
X線天文衛星「すざく」による観測データのデジタルプラネタリウムへの効果的投影法の研究 | |
砂川 真哉 |
すざく衛星によるブラックホール天体GX339-4のX線スペクトル解析 | |
田丸 篤志 |
Cut-off Rigidityの可視化による人工衛星運用の学習支援ツールの開発 | |
別当屋敷 啓太 |
すざく衛星の軌道と軌道上バックグラウンドの可視化による解析学習ツールの開発 |
2007年度
総合研究論文
小堀 博史 |
すざく衛星によるNGC2403銀河の超光度天体のX線スペクトル解析 | |
---|---|---|
西尾 光史 |
ROSAT衛星によるX線プラネタリウムの基礎開発 | |
松井 宏道 |
宇宙探査データ視覚化の開発 |
芝浦工業大学以前(ポスドク時代)の卒論、修論の指導/アドバイス
2006年度
中村聡史 卒業論文 東京理科大学 (理研での卒研指導)
「すざく」衛星によるブラックホール天体4U 1630 −47 の X 線スペクトル解析
2005年度
角田奈緒子 修士論文 東京理科大学 (理研での修論指導)
X線天文衛星XMM-Newtonによる高温円盤を持つ超光度X線源(ULX)の解析
投稿論文(主著)
桶屋恵 卒業論文 東京理科大学 (理研での卒研指導)
ブラックホール候補天体NGC253 source 1のX線スペクトル解析
2004年度
阿部由紀子 修士論文 広島大学 (解析アドバイス、主に宇宙研時代)
X線観測によるブラックホール連星周囲の降着円盤の物理状態の分類